冷え症2 脾の陽の不足とは・・・

脾とは、簡単にいうと「胃腸」。

胃腸の冷えからくる冷え症です。

普段から胃腸が弱く、疲れやすく、冷えてしまうとお腹が痛くなってしまう人。

または、生理痛でお腹が痛くなる人もいます。

唾液が溜りやすかったり、下痢しやすかったりする人も当てはなります。

胃腸の冷えの原因としては、冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎ、

甘いものの食べ過ぎ、運動不足なども考えられます。

一般的には、あまり食欲がない人です。

なかには、食欲が落ちない人で胃腸が冷えている人もいますので注意が必要です。

 

冷え症1 いろいろな原因が・・・

冷え症の漢方相談が増えています。

食生活、運動不足、仕事、生活習慣の変化の影響があります。

では、冷え症になりやすい体質は?

・脾の陽が不足するタイプ

・腎の陽が不足するタイプ

・水毒に冷えがからむタイプ

・むくみタイプ

・血液が不足するタイプ

・精神的ストレスタイプ

・血液の停滞するタイプ

これらのタイプがあります。

さて、あなたはどのタイプか?といわれてもよくわからないのが

現状だと思いますのでそれぞれの説明は、明日から・・・つづく

アレルギー体質5 神経質になるなと・・・

では、性格的に変わればアレルギー体質も変わる?

答え・・・変わる可能性がある。

何に対してもおおらかになり、神経質にならない性格なれば?

そうは言われても、心配性、人見知り、神経質などの性格は、持ってうまれたもの。

そうそう簡単には変わらないのが現実。

しかし、何かをきっかけに変わることはあります。

なかなか持って生まれた性格は変えることはできません。

というより、その性格は、大切なものともいえます。

あえて変える必要もないと思っています。

そのために漢方があるのですから・・・終了!

アレルギー体質4 なんでも来いと・・・

今では、整体をしているせいか、

少し猫背が改善しましたが、人見知りは改善したとはいえません。

漢方相談をしていても、苦手な人のときは、辛く感じます。

胸が張って肋骨が上がって肩幅が広い人が「俺って、内弁慶なんだ!」

と言っても誰もが「嘘だ!」と思うでしょ!

一方猫背の人は、自信もなく、環境適応能力もなく、

自分以外の物は、なるべく拒否したいという潜在意識があります。

花粉症の人も、神経質でカラダに害のない花粉までも敵とみなし、

排除しようとしているわけです。

「なんでも来い!」と心底思っている人は、環境適応能力が高く、

アレルギー体質にはなりにくいということです。・・・つづく

アレルギー体質3 自信がつくと・・・

内弁慶と人見知りは、この歳になっても基本的には

かわっていませんが、仕事上、人前で話したり教えたりする機会が増え、

少しは慣れては来ましたが、いつも緊張します。

一番のきっかけは小学校4年のときに

スキーに1人で行くことができたことです。

そこで自信がつき、少しずつカラダが変化したのです。

子供のころの写真を見ると、猫背で右肩が下がっていました。

骨格的にも性格的にも喘息というアレルギー体質そのものでした。

・・・つづく。

アレルギー体質2 性格的には・・・

アレルギー体質を性格的にみてみると・・・

この件に関しては、私が良い見本です。

私の性格は、内弁慶で人見知り。

というとお客様から「信じられない!どこが?」と突っ込まれてしまいます。

幼いころから小児喘息で、息ができなく早く死にたかったのです。

骨格的には、猫背でカラダも硬く前屈、開脚が全くできず、

足首も硬くてかかとを浮かさないとしゃがめないほどでした。

幼稚園にいっても友達ができず、いつも泣いていました。

人前にでることも嫌いで一人で遊んでいる子供だったのです。

スキーを始めたことがきっかけで小学校5年ごろには

喘息発作がほとんどでなくなったのです。

同時のお医者様から

「この子は自信がないのでスキーでもやらせて自信を持たせると事」

というアドバイスをうけ父が無理やりやりたくもないスキーに

連れて行ったのです・・・つづく

アレルギー体質1 骨格的にみてみると・・・

これから花粉症の時期になります。

漢方のもっとも得意分野ですが、骨格的にみると・・・

アトピー、喘息、じんましん、花粉症などの共通点は、アレルギー体質。

骨格的にアレルギー体質は、どんな特徴があるのか?

アレルギー体質は、肺の機能に関係しています。

ということは、骨格はどこの部分?

それは、肋骨です。

肋骨が下垂しているか?

肋骨を取り巻く筋肉群が硬直して柔軟性を失っているか?です。

肋骨が下垂していたり、硬直していると肺と大腸の機能を生かし切れません。

その結果、汗や老廃物の排泄がうまくいかなくなって

アレルギー症状が出やすくなるわけです。

さらに肋骨の裏にある肩甲骨の動きも悪くなるという悪循環に陥ります。

肋骨を引き上げる整体や柔軟にする整体をすることで、

アレルギー体質が改善していきます。

詳しくは店頭まで。

酔っ払い睡眠  熟眠するには・・・

熟眠が様々な症状を治すには、必須条件。

そのためには、空腹睡眠とずっといってきましたが、

昨日にもお話しましたように、付け足します。

それは、ノンアルコール睡眠です。

なぜ、酔っ払い睡眠は、ダメなの?

満腹睡眠は、寝ていても消化活動は、しています。

その結果、細胞の修復屋さんは、活動することができません。

それが毎日続くと、細胞の修復ができず、不調がでます。

と同じ理由で、酔っ払い睡眠は、寝ている間に

アルコールの解毒を一生懸命しています。

アルコールの解毒だけて疲れていて細胞の修復まで手が回らないからです。

寝られないからアルコールを飲んで寝ている人は、

疲れがとれず、それが続くと不調の原因になりますので

酒好きの人に提案です。

休肝日は、週2日といわれますが、週2日お酒を飲むことにしてみては?

アルコールを飲まないとストレスが・・・という人は、

ストレスによく効く漢方をお勧めいたします。

寝坊 5年ぶり2回目の・・・

昨日土曜日の10時から整体教室に5年ぶりに遅刻。・・・生徒さんごめんなさい!

毎日朝は、8時にラジオをかけるようにしています。

ほとんど毎日ラジオがかかる前に起床しますが、

昨日は、ラジオの音も全く聞こえず、ハッ!と目が覚めたら9時45分。

どう急いでも5分は遅刻。

なぜこんなに寝られたのか?(最近歳のせいか朝早く目が覚める)

考えられるのはアルコール。

アルコールを今週はまったく飲んでいないので、

日頃の寝不足が一気に出てしまったようです。

つまり、爆睡できたということ。

ひとりごとでも空腹睡眠の大切さを説いていますが、

私は空腹睡眠できていると思っていましたが、もうひとつありました。

それは・・・

ノンアルコール睡眠。

結論、熟眠するには、「空腹・ノンアルコール睡眠」が大切と訂正します。

風邪と葛根湯 体力のない人が・・・

「風邪の漢方といえば葛根湯!」誰でも知っていると思います。

しかし、葛根湯が合わない人が飲んだ場合、

汗がダラダラ出て止まらなくなり、動けなくなる人がいます。

それを漢方は副作用があるというのは早合点です。

これは副作用ではなく誤った漢方を飲んだということです。

前日の人もそうでした。

疲れて汗ばんでいたのに葛根湯を飲んだため、

葛根湯に含まれる麻黄による「脱汗現象」を起こしていたのです。

間違った漢方を飲んでしまった時にリセットする漢方があります。

さて、どんな漢方があるのでしょうか?

2つ以上答えられる人は、店頭にて答えてください。

正解者には、先着5名様に1000ポイント進呈。(難しいのでポイント高いです。)