ツボ療法 按摩法で・・・

ツボの刺激の方法はさまざま。

刺激する部位や目的によってもっとも効果的な方法を選びます。

ツボ刺激で手軽なのが按摩法。

按とは、押すこと、摩とは、なでることです。

ツボ療法では、押したりなでたりすることで、氣や血の滞りを

取り除いて症状を改善します。

では、ツボ刺激の方法は、どんなものがあるのか?

・押す

・叩く

・なでる、さする

・揉む

・こねるなどがあります。

整体教室では、自分で自分のカラダをマッサージするようにと

いっているのは、自分でするツボ刺激法でもあるからです。

経絡とツボ カラダには・・・

経絡とは、カラダの中にある氣や血の通り道。

では、ツボは?

経絡を線路に例えるならば、ツボは駅とでもいえます。

出発駅があり、終点の駅があると同じようにツボも

出発点と終点があります。

経絡は、氣や血の通り道ですので、かりに氣や血の滞りがあると、

経絡上に変化があらわれます。

また、臓腑に異常があってもその臓腑と関連した経絡に変化がでます。

経絡上に圧痛などの変化があられやすい場所がツボになります。

ツボは、氣や血、臓腑の異常が現れやすい場所であると同時に、

ツボを刺激することで氣血、臓腑の働きを調整して病気を治します。

肩全体がカチカチ  岩のように・・・

首コリ肩こりの最後のタイプは、

肩全体がカチカチに硬いタイプ。

マッサージやさん行くと、「岩のようにカチカチですね!」

と言われ、いつまでもマッサージをしてもらいたい人。

では、どのようなタイプの人か?

・我慢強く、相手にいつも合わせてしまう人。

・寝ていても肩の力が抜けず、歯ぎしりをする人。

・顎関節症になったことがあるか、口が良くあかない人。

・奥歯がすり減っている人。

・人がいいと良く言われ、めったに人に対して怒らない人となど・・・

何を言われても受け入れて反論はしないのですが、実は、我慢しています。

我慢が筋肉の硬直を引き起こしています。

胃が、キリキリする痛みが出ることがあるのも特徴です。

首全体1

首の付け根のコリ 血液がドロドロに・・・

首コリ、肩こりを訴える人の中で、首の付け根も

凝っている人がほとんど。

しかし、首の付け根が凝っていると訴える人はまれ。

ほとんどの人が自覚症状はありません。

簡単にいうと、血液がドロドロで滞っている状態。

では、どのようなタイプの人に多いのか?

・甘いものの取りすぎ。

・早食い

・氣が上昇しやすい=冷えのぼせ。

・子宮、卵巣に何らかの異常がある。

・アザができやすい。

・湯船につかりすぎるとのぼせやすい。

・生理のときレバー状のものがでる。

・締め付けるものが苦手。

・重たいネックレスが苦手など

これらに当てはまる人は、首の付け根が凝っています。

凝っている人は、血液をサラサラにする漢方を

常に飲んでおくと肩こりも起こらなくなってきます。

最低120日。

赤血球の質が良くなるのが120日かかるからです。

首付け根1

 

 

首筋のコリ 首筋が張って・・・

頭蓋骨の付け根から首筋が凝る人がいます。

この場合、まず、頭蓋骨の付け根のコリを取ることから始めます。

そのコリを取ってから首筋のコリをとるとうまくいきます。

では、どんなタイプが首筋が凝るのか?

・中耳炎、扁桃腺炎、膀胱炎などの炎症を起こしやすい人。

・好きな食べ物でないときに食欲が湧かない人。

・自分自身に考えがしっかりしていてこだわりがある人。

・ルーティーン通りにしないと嫌な人。

・胸郭が下がっている人。

・首を無意識で動かす人。

・濃い味の食べ物が好きな人。

・寝違いをよく起こす人。など・・・

首コリは、姿勢との関係があり、

寝転びながらのスマホや本を読んだりする習慣がある人は、

その習慣をやめるだけでも改善します。

パソコンなどの作業をするときに頭の位置が前に出てしまう人も

慢性の首筋のコリになりやすいので、何かをするときに頭の位置を

正しい位置にセットするだけでも効果があります。

体質的には、炎症を起こしやすいタイプも首筋が凝りやすい傾向にあります。

首筋1

頭蓋骨の付け根のコリ 目の使い過ぎで・・・

頭蓋骨と首をつなぐところが凝り、そこから首にかけて

凝り、さらに肩こりへとなる場合があります。

では、どのような人がなりやすいのか?

・パソコン、スマホ、テレビなどによる目を使いすぎる人。

・イライラしてよく頭に来る人。

・感情の浮き沈みの幅が大きい人。

・交感神経が異常興奮しやすい人。

・夜中によく目が覚める人。

この中で一番多いのは、液晶画面をよく見る人です。

夜になったらパソコン、スマホ、テレビは

あまり見ないようにしてください!

首コリ、肩コリの漢方を飲んでも治らない人は、

眼精疲労、脳の疲労を取る漢方を先に飲んでから、

飲んでみてください!

頭蓋骨つけね1

首の後ろのコリ 赤血球が・・・

首の後ろのコリの原因は、いろいろ。

・よくないことを考え過ぎ。

・首を曲げた姿勢を長時間による筋肉疲労。

・甘いもの食べ過ぎ、カロリーオーバー。

・腎臓の疲労

・風邪など。

・降圧剤の副作用。

それぞれ漢方が異なります。

どのタイプで凝っているのかを見極めることが大切です。

首のうしろ1

首肩こりのタイプ  どの部分にコリが・・・

なぜ首コリと肩こりは別ではないのか?

本来ならば、首コリは首コリ、肩こりは肩こりとしたいところですが、

人間のカラダは、そう単純ではなく、

首コリ、肩こりでは頭蓋骨や肩甲骨、さらに骨盤までも関係しています。

首肩こりを大まかにタイプ別分けると5つに分けることが出来ます。

・首のうしろのコリ。

・頭蓋骨と首をつなぐところのコリ。

・首の横の部分のコリ。

・首の付け根のコリ。

・肩全体がコチコチになるコリ。

これらすべて漢方が異なります。つづく。

首コリ肩こり3 組み合わせないと・・・

首コリ肩こりも現代人は、様々なストレスによって

昔と違って単純ではありません。

筋肉の表面のコリは、比較的簡単に取ることが出来ます。

もっと筋肉の奥=中間層までのコリになると、

内臓疲労が関係してきます。

更に奥深くのコリは、心のコリ=トラウマのような精神的なコリです。

内臓疲労や精神的ストレスによるコリは、

ひとつの漢方だけでは、取りきることが出来ません。

筋肉のどの部分までコリがあるかを読み取ることが、

私の腕の見せ所でもあるわけです。

明日は、首肩こりのタイプです。

 

首コリ肩こり2  あるものを飲まないと・・・

首コリ肩こりは、その場で治すのに比較的簡単。

しかし、一般的な漢方では、治らない場合もあります。

例えば、一番有名な漢方は、葛根湯。

しかし、肉体労働が少ない今日では、葛根湯の肩こりは、数が少なくなりました。

では、などのようなことで首肩コリが起きているのか?

一番多いのは、瘀血(血の滞り)です。

では、なぜ瘀血が起きてしまうのか?

体質的なことを除けば、早食いやカロリーオーバーが原因。

特に甘いものの取りすぎ、飲み過ぎ、濃い味の取り過ぎがほとんど。

そのため血液の質と血流が悪くなり、コリが発生します。

良く使うのが、続命湯、桂枝茯苓丸、越婢加朮湯、小柴胡湯など。

これらだけでは治らない首コリ肩こりもあります。

目の使い過ぎによるもの、内臓下垂によるもの、

精神的ストレスによるもの、降圧剤などの薬によるものなど様々です。つづく