熱中症と子供2  予防のポイント 

子供の熱中症から守るポイント。

・顔色と汗のかきかた

・・・顔が赤く、ひどく汗が出ている場合には

深部体温の上昇が考えられますので元氣でも涼しいところで休ませましょう!

・適切な水分補給を学習させましょう

・・・汗の出方、おしっこの出方で水分補給をするタイミングを教えます。

・日ごろから暑さに慣れさせましょう!

・・・家の中でゲームなどばかりしている子供は

屋外で遊ばせ、暑さに対する順応力をみにつけさせます。

エアコンの温度調整(下げ過ぎないこと)に気をつけます。

・服装選び

・・・幼児は、衣服の選択、着脱に対して知識がありません。

保護者や指導者は、熱がこもらないような服装を選択し、環境条件で

衣服の着脱を適切に指導しましょう。

熱中症と子供  水分量が違うので・・・

子供は、熱中症になりやすいのはなぜ?

答え、体重が軽いから。

60キロの人と20キロの子供では、体内の水分量は、

36キロと12キロ。

子供のほうが水分量が少ないため、熱の影響を受けやすく、

先に体温が上がってしまいます。

また、子供のほうが汗をかく能力も低く、腎臓の機能も

大人に比べて弱いので尿をつくりづらいので熱中症になりやすいのです。

子供の場合、判断能力もないので保護者の方が注意して上げなくてはいけません。

熱中症としびれ  原因は・・・

手の指がしびれる場合何かが考えられるでしょうか?

・手根管症候群

・脳卒中

・糖尿病

・首の病気

・熱中症

すぐに対応しなければいけないのが脳卒中と熱中症。

脳卒中の場合は、カラダの片側にみられ、麻痺やろれつが回らないなどの

症状がみられます。

糖尿病が進行して末梢神経にしびれがでますので、

手以外にも足もしびれ、左右にあらわれます。

首の病気は、頸椎症や頸椎症性神経根症などが考えられます。

首を片側に倒すとしびれが強くなるのが特徴です。

手根管症候群の特徴は、小指以外の指にしびれが起こります。

熱中症の場合は、体内から水分だげでなくミネラルも失われます。

水分だけを補給することで、血液中の塩分濃度も下がり、

手足の筋肉の収縮が起こり、熱けいれんが起きることもあります。

先日は、サウナで同じように脱水してしびれた人がいました。

汗をかけばやせると思い込んで室内でもエアコンもつけない人もいます。

そして、熱中症の症状が出ている人もいますで気をつけてください!

熱中症の症状 室内でも・・・

熱中症は、外と思い込んでいませんか?

ところが最近は、室内にいても熱中症になっている人がいます。

つまり、室内でも高温多湿の環境にあるとカラダがその環境に適応できず、

さまざまな症状を引き起こします。

では、どんな症状がでるのか?

・めまい、立ちくらみ、顔のほてり、一瞬意識が遠のくなど。

・筋肉痛、筋肉のけいれん、しびれ、筋肉が硬直するなど。

・吐き気、嘔吐、頭痛、力が入らないなど。

・汗が止まらない、もしくは、汗が全く出ない。

・体温が高い、触ると熱い。

・意識もうろう、まっすぐに歩けない、カラダがひきつけを起こす。

・自分でうまく水分が飲めない。

これらの症状が出ないように日頃から熱中症予防と対策をしましょう!

湿度と熱中症  湿度があると・・・

昨日より気温は、上がらないようです。

そこで質問。

昨日と今日では、どちらが熱中症になりやすいか?

ヒントは、湿度。

実は、今日のほうが昨日より湿度が約10%高いそうです。

気温が高くても湿度がないと、かいた汗が蒸発することに

カラダをクーリングしています。

ところが、湿度が高いと体温を36.5℃に保つためにかいた汗が

蒸発しづらいので、体温が下がらないからです。

今日の電話での相談でも、首の後ろが痛く、

吐き気があり、気持ち悪い、または頭痛がするなどといった

症状の人が5人です。

吐き気止めを飲んでも治らないというひとが2人。

そんな時こそ漢方が力を発揮します。

犬と漢方3 下痢に・・・

ワンちゃんの下痢が治らないとの電話。

わからないので下痢によく使う漢方を持っていたので、

舐めるかどうか試してもらうことに。9

その電話から1週間後来店。

ワンちゃんにその漢方を3包飲ませたら、治ったという。

飼い主は、生理痛にその漢方を飲んでもらったので、

この漢方は、下痢にもいいのね!と不思議そう。

その漢方は、痛みや下痢、便秘にもよく使いますと説明。

動物は、自分に合うかどうかを臭いや味覚で判断しています。

もし、動物が何かの症状になったら、舐めるかどうかを試すことです。

以外な漢方でよくなることが多々あります。

持っている漢方を根気よく試すことです。

 

犬と漢方2 犬のぎっくり腰が・・・

犬の漢方選びは、とても難しいもの。

どの漢方がよいか聞いても・・・いつも答えは1「ワン」。

JPSの漢方の1は、安中散。

胃の痛みよくつかう漢方。

先日もワンちゃんを連れてきて、症状を聞くと。

どうもぎっくり腰で立てないらしい。

とりあえずワンちゃんに多いといわれている漢方をなめさせてみることに。33

すると良く舐めること、舐めること。

これはもしかして聞いてくるかな?

と思っていると、うんちをポトン!

それから立つこと5分。

何と立ち上がったのです。

その後その漢方は、舐めないという。

今では、元気に散歩もできるように・・・メデタシ、メデタシ。

犬と漢方1 必要がないと・・・

我が家のワンちゃんの話。

名前は、シロ。

先日、シロがオヘン、オヘンと何か喉に詰まっている様子。

これは、漢方を試すのに絶好のチャンスと人間によく使う漢方を

差し出してみると、途端に飛びついてペロペロ。39

翌日、聞いてみると変な咳をしていないという。

そして、同じ漢方を差し出してみると、なんと!知らんぷり。

治ってしまったのでもうその漢方は必要ないと、シロは、判断。・・・賢い!

シロ3

骨粗鬆症5 免疫細胞にも影響?  

骨芽細胞からオステオカルシンという若さを保つ物質がでているのと、

もうひとつ別のメッセージ物質が出ているという。

それは、オステオポンチンという物質。

オステオポンチンが減少すると、骨髄内で生まれる免疫細胞の量が

低下するという研究があります。

免疫細胞の量が減れば、免疫力も下がり、肺炎やがんなどの病を

引き起こすリスクが高くなります。

この物質は、老化による免疫力低下のメカニズムを解明する物質として

研究が注目されています。

私が思うにまだまだ存在があるのに知られていない物質があるはず。

今後いろいろな物質の存在が発見されていくことでしょう!

私たち人間も動物、つまり動く物。

カラダも心も動かし続けることが、健康を維持するためにも必要なわけです。

 

骨粗鬆症4 骨から若返り物質が・・・

骨量が減ると骨粗鬆症になるだけではありません。

若さを保つメッセージ物質が途絶えてしまいます。

骨芽細胞から若さを保つメッセージ物質=オステオカルシンがでています。

オステオカルシンは骨の中から血管を通じて全身に届けられます。

記憶力、免疫力、筋力、生殖力まで若く保つ力があります。

骨芽細胞は、骨を作るだけでなく、若さを保つパワーがあるということ。

骨に衝撃をかける運動をすることで、アンチエージングにも

なっているなんて、なんと私たちのカラダは、うまくできているものです。

ゴロゴロ寝ていて、骨休めばかりしていませんか?

益々、骨はもろくなるばかりか、老化が進行してしまいますよ!