抗がん剤と漢方3 4クールのときに・・

足の裏の痛みと違和感、腰痛、股関節痛は、取れたのですが、

1週間後に抗がん剤治療の4クール目をするとのこと。

そこで抗がん剤治療の副作用を抑えてくれる漢方を

飲んでもらうことに。70

ここまで漢方を飲んでも小便が出ないので、

これだけでは、むくみは取れないと判断し、

むくみを取る漢方を毎日飲んでもらうことに。

そしてもし、動けなくなってしまったら私が、家まで行くことに。

次回の抗がん剤治療で今回のような症状が

出ないといいのですが・・・そう願うばかりです。

抗がん剤と漢方2 股関節の痛みは・・

昨日の抗がん剤3クールが終えた人のつづき。

漢方一服で足の裏の痛みと違和感が取れたところで、

次の一手は、股関節の痛みをとることに。

これは、この“ひとりごと”を読んでいただいている人なら

もうお分かりですね!

そうです例の漢方を一服。71

といきたいところですが、その前に、筋肉と骨に栄養をと思い

腰痛によく使う漢方を混ぜて飲んでもらうことに。91*61

だるさと腰の痛みは、半分ぐらいになったという。

しかし、股関節はまだ痛いという。(こちらとしては想定内)

そこでとどめの一手を飲んでもらうことに。71

飲んで10分後、カラダも温まり、股関節の痛みも消失。

あらためて漢方の切れ味のよさに感謝。・・・つづく。

抗がん剤と漢方1 足が痛くて・・・

抗がん剤治療を3クール終えた人で、

全身が痛く、腰、股関節、脚の裏が痛くてしょうがないとのこと。

もちろん髪の毛が抜け、やせて歩くのがやっと。

このような状態でよく当店に来てくれたと感謝の気持ちと

なんとか元気にしなくてはと気合が入るのですが、

気合いが入りすぎると漢方を外す場合が多々あるので、

今回は、心の中で「冷静に、冷静に」と言い聞かせ、いざ飲んでもらうことに。

足を見て観ると、かなりパンパンにむくんでいるのです。

こんな状態では、間違いなく少陰病なので、まず一服。82

「味がしない」と一言。

5分もしないうちに、目が見開き、足の裏の痛みと違和感がとれ

「もっと早く来ればよかった!」と一言。

なんども言うようですが、この言葉が私にとっては

漢方相談をやっていて頑張る力が出てくる言葉なのです。

さて、次の一手は・・・つづく。

胃腸と唇の荒れ  教科書的に・・・

漢方では胃腸系のことを脾と呼んでいます。

木の根っこを人間のカラダにたとえると胃腸(脾)。

木に必要以上に水や栄養を与えると、根腐れを起こします。

人間も同じで根腐れをすると、あらゆる臓器に影響を与えます。

漢方の教科書に・・・

“脾の作用として生化・統血をつかさどる”といって、

血をつくり(生化)、血が脈の外へあふれるのを防ぐとあります。

またこんな言葉も・・・

“脾の華は、唇にあり、肌を満たし、口に開竅する”といいます。

このように脾の弱りが口の中、唇にでることもあります。(他のところもあり)

よって、唇の荒れに胃腸に効く漢方としてよく使われる小建中湯で

治ってしまう理由がここにあります。

今年の夏は、暑く湿度も高いので根腐れをしないようにしたいものです。

唇の荒れ 夏でもリップを・・・

最近、唇の荒れを伴う不調を訴える人がいます。

では、唇の荒れを治す漢方は?

温経湯、柴胡桂枝乾姜湯などが有名。

しかし、この時期多いのは、なんと小建中湯で良くなる人がいます。

先日も首コリで来られた人は、夏でもリップを塗るということで

小建中湯を飲ませると、10分ぐらいで唇のこわばりがとれました。

今年は、湿度も多く胃腸が水浸しになり、食欲があっても

栄養吸収がうまくいなかい人がいます。

または、糖質ダイエットなどで糖質が足りない人もいます。

唇の荒れがある人は、冷たいものを取りすぎていないか?

食べているのに栄養不足になっていないか?

食べ過ぎで消化エネルギーで使い果たし、

吸収エネルギー不足になっていないか?など・・・

食生活、睡眠不足などを見直してみて下さい。

明日は、教科書的に説明します。・・・つづく。

冷えと食べ過ぎ 自分の持っている・・・

食べ過ぎの自覚がない人がいます。

朝、昼、夜と一日3回食べなくてはと思い込んでいる人も多いでしょう。

または、食べないと病気になると思い込んでいる人もいます。

ほとんどの人が食べ過ぎで体調不良や病気になっています。

動物は、時間になったから食べるということはしません。

空腹になってからエサや獲物を探しに行きます。

つまり、摂取したエネルギーを使い切ってから食べるのです。

自分の持っているエネルギー量を考えると良いでしょう!

20代と60代では持っているエネルギー量が違います。

ところが、若い時と食べる量は、変らない人がいます。

全体の持っているエネルギー量が減ると、消化吸収エネルギー量も

必然と減りますので、結果的に食べ過ぎて治癒エネルギーが不足して、

様々な症状を発生します。

必要以上の食べ物がカラダに入ってくると、

消化しきれない老廃物、毒素が溜ります。

老廃物、毒素が排泄されないと生活活動を弱めます。

その結果として冷えになります。

じぶんの持っているエネルギー量と活動量を良く考えて食べることです。

冷えと生活環境 文明の発達したおかげで・・・

私たちは、文明の発達したおかげでとても便利な生活をしています。

電化製品がない時代には、暑いとうちわを使っていました。

それが扇風機になり、今ではエアコンと暑い日でも

快適な生活を送ることが出来ます。

食べ物においては、冷蔵庫や冷凍庫の普及により、

食品が長持ちし、いつでも冷たいものを食べることが出来ます。

エアコンや冷蔵庫は、全てカラダを冷やすもの。

エアコンで涼しいはずなのに冷たいものが飲みたくなったり、

食べたくなったりします。

炎天下でアイスを食べるのは理にかなっていますが、

エアコンで快適温度なのにアイスを食べるのは、おかしい。

そこに気がつかず、カラダの内面を冷やしてしまい、夏が終わると

冷えを感じることになるのです。

夏にどのようなものを食べ、どのように生活したかが冷えにつながっています。

冷えと脳 脳や目を使う・・・

良く脳や目を使う仕事の人は、下半身の冷えやすくなります。

学者や数学者、研究者、目を酷使するパソコン関係の仕事の人の共通点は?

座り仕事で脳と目は、よく使いますが、足腰を使いません。

足腰の筋肉を使わないで脳ばかりを使うと、血液も上昇しやすく、

熱を持ち、いわする冷えのぼせが起きます。

頭に血がのぼり、下半身が血流不足で冷えが生じます。

座り仕事の人は、下半身を意識して使うことです。

一番お勧めなのは、手を振りながらスクワットをすることです。

パソコン、スマホ、テレビなどをよく見る人に冷えが多いのは、

脳に血液が集まってしまうからです。

ある学生さんにスマホを見る時間を減らしてもらっただけで、

生理痛がよくなった人もいます。

冷え性の人に多いのが、不安やよく悩む人です。

これも同じ理由で脳に血液が集まり、それだけでなく、

マイナス感情は、血液をドロドロにしますので良いことがありません。

でも大丈夫、心配症、不安症などよく悩む人に使う漢方もあります。

冷えと漢方 生薬の中でも・・・

漢方というとカラダを温めると思っていませんか?

もちろん温める漢方もありますが、

漢方の生薬の中でもカラダを冷やす生薬があります。

たとえば、石膏、黄連、黄芩、山梔子、大黄などの清熱剤と呼ばれるものです。

見落としがちなのが桂枝。

桂皮には、発表作用があります。

桂皮は、温める生薬ですが、なぜ冷えが起こってしまうか?

桂皮は、温める場所は、体表。

陰陽の相対性から考えると、体表を温める分、内面が冷えてしまうのです。

特に桂皮は、多くの漢方に含まれていますので、

冷え症の人は、気をつけなくてはいけません。

また、食品として唐辛子などの香辛料も同じ理由で取りすぎには注意が必要です。

辛いものを食べた後は、一瞬カラダが温まりますが、

今度は、カラダは、冷やそう、冷やそうといるからです。

2018年6月  お知らせ 

そろそろ梅雨入り、湿度も多く 体調を崩しがち

特に余分な水分があると痛みがでやすくなります。

カラダを動かし、余分な水分を出しましょう!

 

整体教室休講・・・なし

補講・・・・・・・なし

 

今月のテーマ 【ダイエット2】

日時・・・2018/6/24(日)

時間・・・10:00~12:00

参加費・・3,000円 会員1000円

※ダイエットの漢方選びと整体を学びます。

 

参加申し込みは、クスリのウエノTel0277-20-4788(12:00~19:00)

私の携帯電話を知っている人は、携帯へ!

 

≪今月のことば≫

“楽食楽行(らくしょくらくこう)”

何を食べ何を行うかよりも 楽しく食べ 楽しく行うかが心体を楽にします

よしひろ